ツイート

HOME>症状から病気を見る>各部位の症状>目の異常(見えにくい)

目の異常(見えにくい)

 見えにくい

 視力が落ちる場合と視野が狭くなる場合とがあります。視力が落ちる場合、もっとも多いのは、近視、遠視、乱視、老眼です。いずれも目の水晶体の調節作用が弾力的におこなわれなくなったために起こるもので眼鏡によって調節します。
 ついで、白内障で、高齢者に多く、また糖尿病性のもの、目の外傷後に起こるものがあり、生まれつきのものもあります。ひとみの奥(水晶体)が白く濁って見えれば、この病気です。同じくそこひでも、緑内障はひとみの奥が青く見えるもので、だんだん視力が落ちることが多いのが特徴です。角膜や視神経、網膜の病気でも視力が落ちます。角膜ヘルペス実質型、ぶどう膜炎のほか、ビタミンの欠乏によって起こるものがあります。
 ビタミンAが欠乏すると、“とりめ”(夜盲)が起こり、夜間や暗いところで物がよく見えなくなります。ビタミンB1の欠乏に軸性視神経炎があり、明るいところではまぶしく、見ようと思うところに影ができます。ビタミンB2の欠乏によるびまん性表層角膜炎では、くろめに薄い濁りが無数にでき涙が出ます。
 目のぶどう膜と網膜に炎症を起こす膠原病の1つにベーチェット病があります。視力の落ちる網膜の病気としては、硝子体出血、中心性漿液性網脈絡膜症、網膜剥離などです。いずれも全身の重大な病気と考えるべきです。
 そのほか視神経萎縮でも視力は落ちますが、脳腫瘍の場合には視野の欠損(半盲)が起こります。

 色の区別がつきにくい

 遺伝的に色の区別がつきにくい色覚異常(色盲)があります。全色盲はまれで、日本人は、赤系緑系の識別に少々困難を感ずる赤緑色弱が多いのが特徴です。

チャート図:目の異常(見えにくい) 緑内障 白内障 老眼 乱視 遠視 近視 角膜ヘルペス実質型 ベーチェット病 ぶどう膜炎 夜盲 角膜軟化 視神経炎 びまん性表層角膜炎 硝子体出血 中心性漿液性網脈絡膜症 網膜剥離 糖尿網膜症 脳腫瘍 色覚異常

inserted by FC2 system