ツイート

HOME>全身>血圧・血管の病気>血圧・血管のおもな病気>高血圧症>本態性高血圧

本態性高血圧[ほんたいせいこうけつあつ]

 本態性高血圧の原因は、いまなお、はっきりしませんが、遺伝や体質が重要なことは事実で、高血圧の両親の子は、高血圧になることが多く、両親とも高血圧のないときは、高血圧になることは少ないのです。
 からだつきは、赤ら顔で、くびが短く、がっしりした大人に多いのですが、もちろん、やせた人でもなります。また、この病気は緊張した社会環境で起こるといわれ、年齢は男性で35〜50歳、女性で45〜55歳の間に急に多くなります。
 時には20代でも本態性高血圧が始まります。35歳以下で高血圧になった場合、“若年性高血圧”と呼びます。若年性高血圧では腎性高血圧、内分泌性高血圧、血管性高血圧など、原因のはっきりした二次性高血圧が多いのです。

▲ページのTOPへ

症 状

 はじめは自覚していないことが少なくありません。会社や学校の定期身体検査や、生命保険に加入するとき、血圧をはかってもらったら高いといわれ、それから気にするようになることが多いのです。
 しかし、いろいろな苦痛を伴う人もいて、頭が重い、頭痛、肩こり、めまい、耳鳴りがする、夜眠れない、便秘する、などとうったえる人もあります。最大血圧200以上となると、多少の苦痛を伴うものが多いのです。
 260以上の極端な高血圧でも、なにも自覚症状のない人もあるので、高血圧の遺伝素質のある人は、30代から定期的に血圧を測定してもらうのがよいでしょう。
 血圧は、病気の初期には、日々の動揺が多いのですが、のちには固定してきます。異常に高い血圧が長年続くと、まず心臓の負担が重くなり、心臓は肥大を起こして、この負担に耐えようとします。他方、高血圧が続くと、動脈の細いところに硬化が起こります。はじめは動脈の壁がむくみ、けいれんして締めつけているだけであったものが、のちには実際に細くかたくなります。
 この動脈硬化が心臓の血管(冠状動脈)とか、脳の血管とか腎臓の血管とかに特に強く起こると、狭心症や心筋梗塞、心不全を起こしたり、脳出血や脳梗塞(脳軟化)などいわゆる脳卒中を起こしたり、また腎臓がわるくなり、尿毒症を起こしたりします。
 心臓については、動脈の比較的太い部分の硬化が、また脳や腎臓では細動脈の病変が大きな意味をもちます。この脳と心臓と腎臓の3つの重要臓器の障害が、高血圧の患者の命とりになっている問題です。ふつうは、このような変化を起こすには、血圧が高くなってから20年か、それ以上もかかるのです。
 本態性高血圧は、血圧が高いだけで心臓や血管になにも異常の見つからない時期(第 I 期)と、心臓の肥大が起こってきて、X線写真や心電図に変化が起こり、眼底の血管でもすこし細い動脈に硬化が起こる時期(第 II 期)、さらに障害が進んで心臓や腎臓の症状や脳卒中の発作が起こったり、眼底に出血などもみとめられてくる時期(第 III 期)の3つの時期に分けられます。まれに経過が早く、血圧がいちじるしく高くなるものがあります。このような高血圧は、“悪性高血圧”と呼び、ふつうの良性高血圧と区分しています。
 悪性高血圧では、最小血圧が急に高く、130以上にもなり、腎臓機能が障害され、眼底に出血したり、神経障害が起こったりします。むかしはこの状態になると助かりませんでしたが、いまでは治療することによって半分以上の人が助かります。高血圧緊急症や切迫症として取り扱われ、専門施設での治療が必要です。それでもこのような状態にならないよう予防が大切です。
 さきに述べた重要臓器のほか、いろいろな部分に血流の障害が起こるので、これを知る目的で次のような検査をおこないます。

▲ページのTOPへ

診断・検査

 血圧をはかり、これをくり返して、いろいろな状態での血圧を知り、記録することがもっとも重要であることは、いうまでもありません。診断の根拠も、くり返して測定した血圧の値が高いことです。24時間あるいは数日間、30分ごとまたは1時間ごとに血圧を測定記録する機械も開発されて用いられています。血圧が高く、高血圧であると決まれば、ホルモンの検査などをして、なにか特殊な原因のある高血圧でないことを確かめて、本態性高血圧と診断されます。
 血圧の動揺の有無、腎臓や心臓の状態、眼底検査などをして、病気の時期と重症度を決めます。心臓についてはX線写真、心電図など、腎臓については尿の比重やたんぱく反応、血液や尿のクレアチニンの検査などが病気の程度の判断に使われます。高血圧で変化の起こる細い動脈の状態を見るために眼底を診察したり、眼底の写真を撮ることがあります。
 眼底の所見は、動脈硬化の程度や高血圧、糖尿病などによってそれぞれ特別の変化を示すので、それぞれの病気についての重症度をはかる分類(キースワグナー、シャイエやスコットなどの分類)があります。さきに述べた悪性高血圧の場合は、眼底に出血や、乳頭の浮腫[ふしゅ]がみとめられます。これらの検査によって、一般的な摂生のほか、血圧降下薬を使うかどうか、特別な治療が必要かどうかが決まります。心臓や腎臓や脳などの病気が始まっているときは、それぞれ治療を要します。

高血圧の心電図(左室肥大)
本態性高血圧の眼底検査

 血圧の自己管理

 高血圧の治療にもっとも大切なことは、薬をのむことでも安静を保つことでもなく、定期的に血圧を測定することです。はじめのうちは、少なくとも週1回、安定してからでも少なくとも月1〜2回は正確に測定して、必ず記録します。できれば自宅で安静にしているときや職場で働いているときの血圧を測定して、医院で測定した血圧と比較しておくことが望ましいのです。もし、診療所などで測定した血圧がすこしくらい高くても、自宅や職場にいるときの血圧が正常であれば、薬を服用しなくても、くり返して血圧を測定記録するだけでよいでしょう。
 通常、病院や医院で測定した血圧(診療時血圧)は、自宅で安静にしているときの血圧(家庭血圧)より高いことが多いのですが、従来の調査では診療時血圧も治療の指標として意味があると考えられています。
 しかし、白衣を着た医師や看護師を見ると緊張していちじるしく血圧が上昇し、家庭血圧はまったく正常という場合は、白衣高血圧と呼び、あまり強力に薬物治療をすべきではないでしょう。しばしば、測定して異常に高いことが自分でもわかれば、自然にきちんと薬をのむようになり、薬の効果も確かめられます。高血圧は多い病気ですから、自宅に血圧計を用意し測定しあうとよいでしょう。
 血圧を定期的に測定するとともに、症状の重さにしたがっていろいろの検査、特に心臓と腎臓の検査をくり返します。少なくとも1年に2回は、血液中のコレステロール、ナトリウム、カリウムや尿素、窒素の量、尿のたんぱく、心電図などを検査してもらいます。

▲ページのTOPへ

治 療

 一般的な養生としては、生活様式を規則正しくします。イライラしたり、なにかにせかされているような気持ちを鎮めます。便通は、毎朝1回あるように習慣づけます。睡眠を十分にとるよう心掛けます。床に入る前に、軽い体操をするとか、すこし酒類を飲むとか、自分なりのよい方法を考えて、熟睡できるようにします。
 そのほか、よく休養をとって、休暇などにはゆっくり休むことです。病気の進んでいる人で、ある期間休めるときは、転地などがいいのですが、高地より低地のほうがよく、温泉では単純泉、炭酸泉、ラジウム泉など、ぬるい湯がいいのです。風呂も摂氏40度までのぬるめの湯にゆっくり入るほうが血圧は下がります。
 食事は、まず第1に、全体の量を少なくします。節食のよいことは、戦後の食糧事情の悪化した時期、日本全体として高血圧患者が激減したことを思い出せば、あきらかです。ごちそうをたくさん食べると、吸収したものは一部使われるだけで、余りは脂肪としてからだの中にたまります。肥満するとインスリンがむだに使われ、糖尿病も起こりやすくなります。この脂肪は血管のまわりにたまり、動脈硬化を悪化させます。だから、食物の量は、どうしても必要なだけの量にしておくのがよいのです。
 次は食物の質ですが、動物性脂質を制限します。ただし良質のたんぱく質を減らさないようにします。つまり魚や鳥肉、獣肉でも赤身のものは必要です。腎臓の状態がわるくない限り、たんぱく質を特に制限することはありません。動物性の脂質にはコレステロールや飽和脂肪酸[ほうわしぼうさん]がたくさん含まれており、そのため血中のコレステロールも増して動脈硬化が進み、血液が固まりやすくなって、いろいろな臓器に障害を起こすようになります。
 以前は高血圧の食事療法というと、すぐ菜食といったことがありましたが、適当なたんぱく質まで制限すると、かえって血管壁の栄養をわるくするおそれがあります。野菜や果物は、便通をととのえるにもよいのです。食塩は少なめにすること。できれば1日7g以下にします。食物中の食塩を極端に少なくする無食塩療法もあります。減塩食だけでも、けっこう血圧が下がります。ことに、心臓もわるいようなときは、特に必要です。むくみなどもよくとれます。
 日本人は食塩の摂取量が多く、関西で1日に10〜15g、かつて東北では1日25gにも達していました。太平洋や中南米には無塩食をとっている民族もいますし、洋食ではふつうでも1日8g以下です。日本人で食塩を少なくした食事というと、だいたい1日10g程度になっています。
 現在、全国平均で12〜13g/日の食塩を摂取していますが、数年前より上昇傾向にあり、その原因は加工食品にあるといわれています。調味料として添加する食塩は4g/日以下に抑えるべきでしょう。
 減塩と同時にカリウムやマグネシウムを多くとるようにしてください。カリウムはみかんなどの果物やじゃがいも、トマトなどの野菜に多く含まれ、マグネシウムはごぼうなどの根菜や海藻類に多く含まれています。
 軽症の高血圧(心臓や血管に重大な異常がなく、最大血圧159以下、最小血圧99以下)では、定期的に適切な運動をすることも大切です。血圧を下げるための運動はやせるための運動とは違い、軽い運動で十分です。ラジオ体操、散歩、ゆっくりしたかけ足など気軽にやれることを選び、できれば毎日、少なくとも週3回以上30分くらいはおこなうようにしてください。動悸がしたり、息切れしたり、疲れるような運動は負担になり、望ましくありません。

→食事療法のいろいろ>高血圧の食事療法
→食事療法のいろいろ>心臓病の食事療法

生活習慣の修正項目

 本態性高血圧の薬

 本態性高血圧に使う薬は、大別して、1.鎮静薬、2.血圧降下薬、3.その他です。
1. 鎮静薬(気持ちを鎮める薬)
 一般療法の補助に使うもので、クロロプロマジン、ジアゼパムなどが用いられます。頭痛があるとか、興奮して夜眠れないときによく効きますし、比較的若い人の高血圧、動揺する高血圧などはこの薬がよく効く場合があります。これでも眠れないときは就眠前に睡眠薬を服用します。昼間眠くて困る人や運転する人には、これらの鎮静薬は夜眠る前だけ使います。
2. 血圧降下薬
 有力な血圧降下薬がたくさんありますので、血圧を下げることは必ずしもむずかしくありません。むしろ、それらのなかには、人によって、多く用いると副作用を起こすものや血圧が下がりすぎることもあるので、血圧降下薬は医師の厳重な監視のもとに、定期的に血圧を測定し、検査を受けて指示どおりに使わなければなりません。
 もっとも古くから広く用いられているのは、サイアザイド系の降圧利尿薬です。この薬は、体内の食塩を腎臓から尿中へ出させるはたらきがあり、むくみをとるのに役立ちますが、高血圧では血管壁のナトリウムを除き、細動脈の抵抗を減らし、血圧を下げます。クロロサイアザイド、ダイハイドロクロロサイアザイド、トリクロロメチルサイアザイドなど、多数の製剤が出ています。通常朝、半錠〜1錠服用しますが、他の薬剤との併用もよくおこなわれています。
 なお、この薬を使っていると、体内の食塩といっしょにカリウムも出るので、副作用としてからだがだるくなったり、脈が乱れたりします。したがって不快な症状を予防するために果物や果汁を十分とる必要があります。カリウム保持性の利尿薬(スピロノラクトン)と併用することもよくあります。
 サイアザイド系利尿薬を長年使っていると糖尿病や高脂血症を悪化させ動脈硬化を促進する作用があり、末梢血流にわるい影響が出るという説があって、最近はほかの薬を第一に用いる場合が多くなってきました。その代表的なものは、β遮断薬、カルシウム拮抗薬、そして新しいアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)の3つです。
 各種のβ遮断薬(アテノロールやメトプロロールなど)は、交感神経緊張の影響を少なくし心臓の負担を軽くして心臓病の発生を予防するといわれていますが、心不全のある人、肺疾患のある人、老人や末梢動脈硬化のある人にはすすめられません。
 動脈拡張作用のあるカルシウム拮抗薬は、冠状動脈や脳動脈の血流をよくするので広く用いられるようになりましたが、ときどきむくみを起こす副作用があり、心臓病の進展を予防する効果があるかどうかははっきりしません。
 アンジオテンシン変換酵素阻害薬は、血圧上昇ホルモンであるアンジオテンシンの生成を阻害して、降圧作用を発揮する薬剤ですが、同時に血圧低下作用を有するブラジキニンをもふやす作用があり、現在広く高血圧一般に用いられています。特に利尿薬と併用するとその効果が高められます。
 アンジオテンシン変換酵素が最近注目されているのは、このような確実な血圧低下作用以外に、プラスアルファがこの薬に期待されるからです。それは、インスリンのはたらきをよくして糖尿病状態を改善し、心肥大を退縮させて心不全を改善し、糖尿病性腎症からくるたんぱく尿を減らして腎機能を保護し、脳循環をも改善するという臓器障害そのものにきわめて有効であるという好ましい知見が続々得られているということです。そして目立った副作用もなく、生活の質(QOL)も低下させないといわれています。唯一、せき(空せき)を出しやすくすることや腎障害が相当進んだ人には、かえって腎機能を悪化させるという副作用があるのみです。
 アンジオテンシン変換酵素阻害薬と似た作用を有するアンジオテンシン受容体遮断薬は、空せきの副作用もなく、しかもアンジオテンシン変換酵素阻害薬と同等の効果を期待できる新しい薬剤として注目されています。
 高血圧が重症でこれらの薬で十分に調節できない場合には、α遮断薬(プラゾシンなど)、中枢神経に作用するクロニジン、メチルドパなどを用います。自律神経遮断薬のグアネチジン、ベタニジンは副作用が強く、あまり使われなくなってきました。
 最近はどの薬も服薬回数を減らせるようになってきて、続けて服用されやすくなってきています。
 降圧薬の選択は、それぞれの固有の条件を考慮しておこなわれます。たとえば、緊張・ストレス型にはβ遮断薬、狭心症や脳血管障害、高齢者にはカルシウム拮抗薬、糖尿病や心不全、たんぱく尿にはアンジオテンシン変換酵素阻害薬などを優先します。日本人は食塩摂取量が多く、利尿薬はこれらで十分に血圧が下がらないときに追加して使用されます。
 どの薬にもそれぞれ副作用はありますが個人差がありますので、血圧を少なくとも月2回はかって、同時にそれぞれの薬の副作用が出ていないか、よく検査してもらって確かめながら、十分医師の監督のもとに用いることが大切です。どんな薬でも副作用には注意しなければなりませんが、特に高血圧の薬は長期間続けて服用するので副作用に気をつけることが重要です。
 そのほか、心不全や、腎臓の機能が低下している場合は強い利尿薬(たとえば、フロセミド)など、ほかの臓器の症状があればそれに応じた薬を使います。

 血圧降下薬を使うことの可否

 血圧降下薬を使って高い血圧を下げるとどんな利益があるでしょうか。もし、高血圧そのものが病気であるなら、下げることはいいはずですが、からだのどこかに病気があり、それを補い助けるために血圧が上がっているとすれば、下げることはからだに不利になるわけです。
 たとえば、腎臓の動脈に強い動脈硬化がある場合、血圧が高くなりますが、血圧を下げると、血液が腎臓を流れにくくなり、腎臓の血流が減って、病気がわるくなることがあります。心臓でも脳でも、同じことがいえます。こんな場合には、そのわるい心臓なり腎臓なりがよくはたらくためには、ある程度の高い血圧が必要なのです。
 しかし、これは特殊な場合で、一般的には、高い血圧を下げて正常に保つことはよいことです。第一に、心臓の負担が軽くなります。細動脈の硬化も予防できるはずです。もし長年これを続けられれば、脳出血や脳梗塞も予防できます。高血圧をよく治療すれば脳出血を減らし、それによる死亡を減らすという統計が得られています。また、悪性高血圧は、これまで非常にわるい経過をとりましたが、強力な治療であきらかに寿命を延ばし、高血圧の人のなかで悪性高血圧になる人が少なくなって、血圧降下薬が悪性高血圧の発病の予防にも役立っていると考えられます。
 すでに心臓なり、脳なり、腎臓なりの動脈硬化がいちじるしく進んでいる場合、血圧降下薬ではその硬化した動脈を治すことはできません。むやみに血圧降下薬を使うと、かえって心筋梗塞や脳梗塞を誘発したり、尿毒症をわるくしたりすることさえないとはいえません。心臓病の悪化を予防するにも適度の降圧がよいと考えられています。また、高血圧の長く続いた人は、ある期間血圧降下薬を使っていて、やめるとかえって血圧が上がり、経過をわるくすることがあります。
 高血圧が見つかったらなるべく早く医師に監督してもらって、適切な血圧降下薬を長い期間使わなければなりません。
 サイアザイドは糖尿病や痛風の人には使いにくく、β遮断薬は徐脈や心不全、気管支ぜんそくや末梢動脈閉塞症のある患者には使えず、抗アルドステロン薬では、腎不全で高カリウム血症を起こしたり男性でも乳房がはれることがあります。降圧薬は必ず医師の監督のもとに使わなければならないことを強調しておきます。
 特に、高齢者では、動脈硬化が進んでいることが多いので、あまり血圧を下げすぎると危険ですし、血圧がやや高いほうが安全な場合もあります。血圧が下がりすぎるとめまいがしたり、頭が重くなったり、からだがだるくなったりします。また、食欲がなくなり、元気がなくなり、冷や汗や吐き気の起こることもあります。
 高齢者では、最大血圧が高くても、最小血圧は低いことが少なくありません。これは、老人の大動脈がかたくなったための変化です。すなわち、最大血圧が170〜200と高いわりには最小血圧が90以下と低い人が70歳以上の人に10%くらいいます。
 以前はこのような高齢者の収縮期のみの高血圧(収縮期高血圧)は、治療する必要がないと考えられていました。しかし、現在では血圧降下薬を服用することで、最大血圧を160以下に低下させることにより、脳卒中や心疾患の発症や死亡を減少させることがわかったため、積極的な治療をおこなうべきであると、考えられています。

▲ページのTOPへ

inserted by FC2 system