リンク集コム 家庭の医学大辞典 心と身体の健康ガイド 病気を治す食べ物 子供の病気・大人の病気 身近な食べもの・薬草を使った約730種類の家庭薬を掲載
家庭の医学 心と身体の健康ガイド
検 索 薬の知識 医薬品の分類と解説 病気・症状/薬の解説漢方薬の知識漢方薬(漢方製剤)の解説
症状から病気を見る
見分けかたのめやす
一刻をあらそう症状
一般的な症状
各部位の症状
知っておきたい健康知識
医師への上手なかかりかた
病気の予防と家庭での健康知識
検査の知識と正常値
人体の構造図
最新医学の基礎知識
応急手当て
病気を治す食べ物
気になる症状や病気
体にいい食べ物と薬草
(症状)
体調をよくする食べ物
体にいい食べ物と薬草
(食物・薬草)
女性の病気を治す食べ物
子供の病気を治す食べ物
老人の病気を治す食べ物
お薬・サプリメント
健康・医学カテゴリ
健康総合サイトアイドラッグ
人気サプリメント
健康
スポーツ
ダイエット
ビューティー
エイジングケア
フード&ドリンク
癒し&グッズ

病気についてを学ぼう

索引    調べたいのはどの部位?

汗を出して熱を下げるねぎ

イラスト

 薬味としてなじみの深いねぎは、その辛みに発汗作用があり、香りのもととなる成分の硫化アリルにも発汗の作用があります。栄養的には、緑の部分がすぐれていますが、薬用として使われるのは白い部分です。
 ねぎがよく効くのは、熱があり、寒けがして、汗が出ない場合で、かぜのひきはじめなどによくみられる症状です。熱があっても、すでに汗をかいているときや、寝汗をかきやすい人、口が渇くときにはむきません。
 ねぎスープにして飲むと効果的です。



イラスト

熱による体のだるさに玄米

イラスト

 血液をきれいにして血行をよくする作用があり、ビタミンB群などの栄養価にも富んでいます。
 熱が出たときには、玄米スープがよいでしょう。高熱で食欲がないときはうわずみのスープだけにしますが、玄米ごと食べれば、栄養がさらにアップします。かぜの初期には、しょうが少々をきざんで入れると体があたたまり、さらに効果的です。

熱があり、のどが渇くときれんこん

イラスト

 新鮮なれんこんのしぼり汁がおすすめです。これは止血とせきどめの効果で有名ですが、熱が出て、のどが渇くときにもよく効きます。よく洗って皮ごとすりおろし、ガーゼでこして作ります。れんこんだけではなく、なしのしぼり汁を加えると一層効果が上がります。同量の汁をコップに半分ぐらいずつまぜて飲みます。
 れんこん粥にしてもよいでしょう。すりおろしたものを、米といっしょにやわらかく煮ます。

のどの痛みを伴う熱にごぼうの種子

イラストイラスト

 ごぼうの種子には解熱作用があり、漢方薬としても牛蒡子(ごぼうし)、大力子(だいりきし)とよばれ、古くから用いられています。ごぼうの種子の煎じ汁は、炎症を鎮めるはたらきにすぐれ、特にのどの痛みをとるので、扁桃炎(へんとうえん)、咽頭炎によく効きます。
 牛蒡子は漢方薬局で求めます。10gを煎じてうがいをするようにして服用すると、のどのはれと痛みがひき、熱が下がります。このとき、キキョウ、カンゾウをそれぞれ3gずつ加えると、さらに効果的です。

かぜの発汗、発熱にハマボウフウ

イラスト

 刺身のつまに添えられるハマボウフウは、消化を促す効果がありますが、根の部分には解熱、鎮痛作用があります。
 浜の砂地に野生するハマボウフウの根を採取し、陰干しにします。
 熱を下げるには、この煎じ汁を服用します。陰干しにした根をきざみ、5〜8gを水で煮つめ、半量にしたものを熱いうちに飲むと、汗が出て熱が下がります。冷めてからでは効果がありません。寝る直前の服用が、より効果的です。

解熱効果があるツユクサ

イラスト

 古くから染料としても使われていた草で、湿った日陰などによくみられます。全草に薬効があり、夏に青い花が咲くころに採って水洗いし、陰干しにして用います。
 煎じ汁や生食のいずれも熱を下げる効果があります。乾燥したツユクサ15gを600mlの水で煎じて半量にしたものを飲むか、30〜50gをすりつぶして食べます。
 解熱作用のほか、気管支ぜんそく、扁桃炎(へんとうえん)、はれものなどを鎮めるはたらきがあります。

その他のおすすめ食品・山野草


 にんにく粥も効果的です。発熱のために口が渇くときは、だいこんおろしを添えて食べるとよいでしょう。
 梅肉エキスも有効です。青うめをすりおろして汁をしぼり、煮つめたものです。解熱には少量の梅肉エキスに熱湯を注いで飲みます。
 カミツレ茶は、ヨーロッパで古くから親しまれているハーブティーの一種です。体をあたためる効果があり、寒けとふるえを伴う発熱に効果的です。開花期の花を採り、乾燥させたものを茶こしに入れ、熱湯を注ぎます。1回量はカミツレの乾燥花5〜7gぐらいが目安です。
 タンポポは、開花前の全草を採り、洗って乾燥させたものを煎じて飲みます。
 ハッカは、生のままでも効果がありますが、解熱には乾燥させたもののほうが効きます。6〜8月ごろに茎葉を採り、陰干しにして乾燥させます。茎葉10gを400mlの水で半量に煎じて、1日2回に分けて飲みます。また、生の葉をよくもんでこめかみにはりつけると、頭痛を伴う発熱によく効きます。
 かぜの発熱には、かぜの項も参照。
イラスト

熱は病気を示す注意信号。まず安静が大切


 発熱は体温調節のバランスがくずれたときにおこります。いちばん多いのが、細菌やウイルスなどによって熱が出るケースで、かぜやインフルエンザ、扁桃炎(へんとうえん)、腎盂腎炎(じんうじんえん)などの感染症のときです。
 医師は、高熱か微熱か、一日の熱の変動はどうか、ほかに寒けや頭痛があるか……などを総合的に診て、単なるかぜか、ほかの病気が隠れていないかを診断します。
 家庭での手当は、まず安静にすることが大切です。発熱時は体力の消耗が激しいからです。そして、体をあたためて発汗させると熱が下がります。このとき、水分が失われますから、水分を補給すると同時に、消耗した分の栄養も補います。体をあたため、しかも消化のよい栄養価の高い食品がよいでしょう。
 解熱剤は、中枢神経(ちゅうすうしんけい)を刺激して強引に発汗させるものです。原則的に原因がわかってから医師の指示で服用します。状態が悪化したり、なかなか熱が下がらない場合は、早めに受診しましょう。



子供の熱は大人より高い
 大人の平熱は36〜37度。子供はやや高いのがふつうなので、発熱の判断は慎重に。
イラスト

熱が出たらここを注意して!


イラスト



頭寒足熱
 頭は冷やし、足はあたためたほうが気分がよい。逆に、手足を急に冷やすと血圧が上がるので要注意。
イラスト




ホーム > ▼ご利用ガイド > 商品を探す > 成分で探す
成分で探す
人気成分 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 アルファベット
− 病気を治す食べ物 医学大辞典 子供の病気・大人の病気 −

家庭の医学大辞典 心と身体の健康ガイド 病気を治す食べ物 子供の病気・大人の病気 身近な食べもの・薬草を使った約730種類の家庭薬を掲載
inserted by FC2 system