リンク集コム 家庭の医学大辞典 心と身体の健康ガイド 病気を治す食べ物 子供の病気・大人の病気 身近な食べもの・薬草を使った約730種類の家庭薬を掲載
家庭の医学 心と身体の健康ガイド
検 索 薬の知識 医薬品の分類と解説 病気・症状/薬の解説漢方薬の知識漢方薬(漢方製剤)の解説
症状から病気を見る
見分けかたのめやす
一刻をあらそう症状
一般的な症状
各部位の症状
知っておきたい健康知識
医師への上手なかかりかた
病気の予防と家庭での健康知識
検査の知識と正常値
人体の構造図
最新医学の基礎知識
応急手当て
病気を治す食べ物
気になる症状や病気
体にいい食べ物と薬草
(症状)
体調をよくする食べ物
体にいい食べ物と薬草
(食物・薬草)
女性の病気を治す食べ物
子供の病気を治す食べ物
老人の病気を治す食べ物
お薬・サプリメント
健康・医学カテゴリ
健康総合サイトアイドラッグ
人気サプリメント
健康
スポーツ
ダイエット
ビューティー
エイジングケア
フード&ドリンク
癒し&グッズ

病気についてを学ぼう

索引    調べたいのはどの部位?

お茶の葉をかむと口臭が消えるイラスト

イラスト

 お茶に含まれているタンニンという成分は、口臭を予防するうえに、消すはたらきがあります。
 タンニンには抗菌作用があるので、口臭の原因である雑菌をとり去ります。そのうえ胃腸の収れん作用もあり、消化を促すので、胃腸の消化吸収がわるいために口臭をおこしやすい人にも最適です。
 暇をみてはお茶の葉をかんでみましょう。しつこい口臭が治ります。またお茶を1杯飲むだけでも効果があります。


イラスト

酸みが効くザクロジュース

イラスト

 ザクロは東南アジア原産の落葉樹ですが、日本にも古くから伝来し、食用としてはもちろん薬用としても幅広く用いられてきました。
 このザクロの種子が口臭に効きます。ザクロの種子のさわやかな酸みには、口臭を消すはたらきがあるのです。口臭が気になる人は、果実をしぼったザクロジュースをお茶がわりに飲むとよいでしょう。


イラスト

食事のあとにナンテンの煎じ汁

イラスト

 ナンテンの葉には、食べものを腐敗させないはたらきがあります。これは、ナンテンに含まれているナンジニンという成分が、熱と水分にふれると解毒作用のあるチアン水素を発生するためです。お祝い事の赤飯によくナンテンの葉があしらってあるのもこのためです。この性質が、口臭にも有効です。特ににんにくやにらなど刺激臭の強いものを食べたときの口臭に効果的です。ナンテンの葉10gを200mlの水で半量になるまで煎じます。この汁を食後に飲むと、口臭が消えます。

ガムがわりにネズミモチの葉をかむ

イラスト

 ネズミモチは神前に供えるサカキに似た植物で、生け垣によく使われています。このネズミモチには健胃効果、さらに胃腸のトラブルによって生じる口臭を治す効果があります。
 胃にトラブルが生じると、舌の上に白くて厚い舌ゴケができます。このようなとき、ネズミモチの葉をガムがわりにかみます。10日程度でコケがなくなり、口臭が消えて、口の中がさわやかになります。またかみながら汁を飲むと、空腹時などの胃の痛みも治ります。
イラスト

入れ歯のよごれも口臭の原因


 入れ歯を使用している人であれば、入れ歯のよごれも口臭の大きな原因になります。また入れ歯を不潔にしておくと、口の中の粘膜が炎症をおこしてしまい、入れ歯がはずれやすくなります。できれば毎食後、少なくとも朝晩2回は入れ歯の清掃を行なってください。
 図のような入れ歯専用のブラシを用いるとよいでしょう。洗面器に水を張り、その中でみがきます。よごれがひどいときは、歯みがき粉をつけて洗います。このとき、口の中も毛先のやわらかいブラシで清掃します。

イラスト
イラスト

原因はさまざま。思いこみだけの場合もある


 刺激臭のあるにんにくやねぎを食べたときや、たばこを吸う人などの口がにおうのは当然のことです。しかしこうした原因もないのに口が臭いという人がいます。
 口臭に悩む人は多く、その原因もさまざまですが、大体3つのパターンに分けることができます。
 まず生理的口臭です。これは空腹時や起床時に感じる不快な口のにおいのことです。このにおいは、口の中の細菌の繁殖活動が活発になることによっておこります。
 通常、口の中の細菌は、唾液によって浄化され、その繁殖をくいとめられています。しかし空腹時や睡眠中は唾液の分泌が少なくなってしまうため、細菌の活動が活発になり、異臭を発するのです。
 次に考えられるのが、病的口臭で、いちばん多いのが歯肉炎や歯槽膿漏(しそうのうろう)、虫歯です。これは虫歯の中につまって腐った食べもののカスや歯垢(しこう)、歯肉から出る血や膿(うみ)などに細菌が多量に住みつき、においを発生させるのです。
 また口以外の病気が原因している場合もあります。肺結核や慢性気管支炎といった呼吸器系の病気、慢性鼻炎や蓄膿症(ちくのうしょう)などの鼻の病気です。そのほか胃の病気、たとえば急性胃炎、慢性胃炎、胃下垂が悪化したときも、吐く息が臭くなることがあります。
 最後に考えられるのが、心因性口臭です。別名、口臭神経症ともいい、実際には口臭などないのに、口臭があると思いこんでしまうケースです。口臭の悩みを訴える人はこのタイプが多く、特に几帳面で神経質な性格の女性によくみられます。
 これら3つの原因のうち、病的口臭はもとの病気を治すことで口臭も治ります。生理的口臭と心因性口臭に関しては、あまり気にしないことがいちばんです。においを気にして、おしゃべりするのにも緊張したりすると、唾液の分泌が少なくなり、逆に口臭の原因になってしまいます。どうしても気になるときは、一度耳鼻科か内科の診察を受け、口臭がないことを確かめるとよいでしょう。そしてなるべく積極的に口を開いておしゃべりすることです。おしゃべりは唾液の分泌を盛んにし、酸素をとりこんで、細菌の繁殖活動を防ぎます。



歯垢の細菌の数は?
 耳かき1杯の歯垢に、約30億もの細菌がすみついているといわれている。
イラスト

口臭を治すには、食生活の改善が必要


 胃のトラブルが口臭の大きな原因になることは前にも述べたとおりです。胃のはたらきが弱ると食べものがなかなか消化されないため、胃の中で腐敗や発酵がおこり、吐く息が臭くなるのです。
 口臭を治すには、まず胃を治すことが大切です。そのためには、毎日の食生活を改善しなくてはいけません。
 むやみな食べ方は胃をますます弱らせる結果になります。夜8時以降は食べない、間食はせず、3度の食事はきちんととる、そして食べるときはよくかんで、腹八分めを心がけることです。

イラスト




ホーム > ▼ご利用ガイド > 商品を探す > 成分で探す
成分で探す
人気成分 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 アルファベット
− 病気を治す食べ物 医学大辞典 子供の病気・大人の病気 −

家庭の医学大辞典 心と身体の健康ガイド 病気を治す食べ物 子供の病気・大人の病気 身近な食べもの・薬草を使った約730種類の家庭薬を掲載
inserted by FC2 system