リンク集コム 家庭の医学大辞典 心と身体の健康ガイド 病気を治す食べ物 子供の病気・大人の病気 身近な食べもの・薬草を使った約730種類の家庭薬を掲載
家庭の医学 心と身体の健康ガイド
検 索 薬の知識 医薬品の分類と解説 病気・症状/薬の解説漢方薬の知識漢方薬(漢方製剤)の解説
症状から病気を見る
見分けかたのめやす
一刻をあらそう症状
一般的な症状
各部位の症状
知っておきたい健康知識
医師への上手なかかりかた
病気の予防と家庭での健康知識
検査の知識と正常値
人体の構造図
最新医学の基礎知識
応急手当て
病気を治す食べ物
気になる症状や病気
体にいい食べ物と薬草
(症状)
体調をよくする食べ物
体にいい食べ物と薬草
(食物・薬草)
女性の病気を治す食べ物
子供の病気を治す食べ物
老人の病気を治す食べ物
お薬・サプリメント
健康・医学カテゴリ
健康総合サイトアイドラッグ
人気サプリメント
健康
スポーツ
ダイエット
ビューティー
エイジングケア
フード&ドリンク
癒し&グッズ

病気についてを学ぼう

索引    調べたいのはどの部位?

全身疲労に効くごまあめ イラスト

イラスト

 ごまには滋養・強壮作用をはじめとして、じつにさまざまな薬効があります。中国でも、食べものとしてだけでなく、薬としても重宝されてきました。血行をよくする、内臓を強化する、便通を整える、肌や髪を美しくするなどのほかに、コレステロールを減少させて高血圧症や心臓病、動脈硬化症を防ぐはたらきがあります。これらの作用が総合的にはたらくことで、全身に蓄積された疲労がとれ、じょうぶな体になります。
 ごまには、白、黒、茶の3種があります。薬用には黒ごまがよいとされています。
 疲れたら、ごまにツルドクダミの根(生薬名は何首烏<かしゅう>)をまぜたごまあめを、朝晩小さじに1杯なめるとよいでしょう。疲労が回復し、疲れにくくなります。
イラスト

全身の脱力感をとるにんにくのみそ漬けイラスト

イラスト

 にんにくは疲労回復の特効薬といってもよいでしょう。にんにくには、疲労回復に役立つビタミンBの消化吸収を高めるアリシンが含まれているからです。そのため、体内に蓄積した老廃物が体外に排出されることから、疲労が回復するのです。
 手軽に作れ、においもあまり気にならないにんにくのみそ漬けを食べると、疲労回復に効果があります。これは作りおきができるため、常備しておくと便利です。

消化吸収力が高まるやまいものすりおろし

イラスト

 やまいもは、強精・強壮作用にすぐれているという点でトップにあげられる野菜ですから、疲労回復には最適です。また胃のはたらきを高める作用や、やまいものぬめりに含まれたムチンという成分には、たんぱく質の吸収力を高めるはたらきもあるので、栄養補給にも最適の食べものといえます。
 疲労回復には、やまいもをすりおろして、たくさん食べるとよいでしょう。これに新陳代謝を活発にするはたらきをもつ醸造酢を加えて食べると、一層効果的です。

疲れやすい人にぴったり、エネルギーの高いもち米

イラスト

 もち米は、各栄養素が豊富に含まれている高エネルギー食品です。また内臓を強化するはたらきにすぐれているため、血行を促進する作用があります。そのため、元気がなく顔色のすぐれない人、日ごろから疲れやすい人には最適です。疲労がはなはだしいときは、ケンチン汁に焼いたもちを入れて食べると元気になります。しかしもち米には利尿抑制作用があるので、尿の出にくい人やむくみのある人、湿疹のできやすい人は避けたほうがよいでしょう。

倦怠感や脱力感に効くしょうが汁

イラスト

 しょうがは全身の倦怠感(けんたいかん)や脱力感、夏バテなどに効果的です。しょうがの辛み成分であるジンゲロンやショウガオールは、すぐれた殺菌力をもつとともに、食欲を増進させるはたらきがあります。そのため吐きけ、食欲不振に効くほか、かぜ、頭痛、下痢などの症状にも大変効果があります。
 しょうがのおろし汁に、にんにくのおろし汁も加えて、熱湯を注いだものを飲むと、胃がじょうぶになるうえ、全身の疲労感がとれます。

干ししいたけ茶が疲れをとる

イラスト

 しいたけは、たんぱく質やビタミンなどを豊富に含んだ非常に栄養価の高い健康食品です。特に食欲を増進し、活力をつける効果にすぐれているため、疲労回復には最適です。生のものより干したもののほうが効果があります。干ししいたけ2枚をきざんで茶碗に入れ、熱湯を注いでから、塩をひとつまみ入れてまぜ、冷めてから一気に飲むとよく効きます。

クコ酒の第一の効用は疲労回復

イラスト

 クコは、1000年以上もの昔から不老長寿の薬として愛用され、さまざまな薬効があることがわかっています。そのなかでも特に効果が高いのが疲労回復です。
 クコは老化、高血圧症、低血圧症、肝臓病、便秘、神経痛、リウマチなどのさまざまな症状にも効果があります。特にクコ酒がおすすめです。疲労をとり、若々しさを保ちます。

体力回復に朝鮮人参と鶏肉のスープ

イラスト

 朝鮮人参のもとの名はオタネニンジンといい、ウコギ科の植物です。朝鮮人参は体力を増し、精神を安定させる作用にすぐれていることから、漢方でも重要な生薬として用いられています。特に胃腸のはたらきを活発にするので、胃腸が弱く体力がない人、疲れやすい人、病後で衰弱している人には最適です。
 その朝鮮人参と、消化がよくたんぱく質の豊富な鶏肉のスープを食べるとよいでしょう。
イラスト
イラスト
イラスト

サラリーマンやOLに多い慢性疲労症候群


 慢性疲労症候群とは、それまで健康に生活をしていた人に突然、全身倦怠感(けんたいかん)、脱力感、筋肉や関節の痛み、不快感、微熱、記憶力の低下などの症状があらわれ、長期間にわたってこの状態がつづく病気です。最初の6か月間が最も症状が重く、健全な社会生活が送れなくなる人も多く出ています。
 患者は、10代〜60代までと幅広い年代にみられますが、その多くは青年期・壮年期のサラリーマン、OLがほとんどです。
 原因として、慢性のウイルス感染症、免疫機能異常、精神神経疾患、アトピー体質などが関連しているのではないかと考えられていますが、いまだ確実なものは見出されていないというのが現状です。
 しかしサラリーマンやOLに広がっているところからみると、やはり現代のストレス社会も大きく原因しているのではないかとも思われます。
 この病気は長びくうえに、これといった治療法もまだ確立していません。このため、あちこちの病院を転々としがちですが、一か所の医療機関で定期的に診察を受けることが大切です。ふだんから疲労やストレスを蓄積させないことが予防につながります。




安眠のためには
 背骨がまっすぐ伸びた状態で眠れるように敷布団はやわらかすぎないものを。枕の高さは6〜8cmがベスト。
イラスト

疲れをもちこさないように、睡眠や栄養を十分にとる


 疲れるという症状は、多かれ少なかれ誰にでもおこる生理的な現象で、病気ではありません。スポーツや肉体労働をすれば、健康な人でも疲れをおぼえて当然です。しかしそのあと休めば、解消してしまうのがふつうです。
 疲労は、体が休息を要求しているサインと考えればよいでしょう。疲れたと感じたら、十分な栄養をとり、ゆっくりと入浴をして、ぐっすり眠ることです。疲労を翌日までもちこさないようにすることが大切です。
 しかしこのサインをなかなか守れないのが現代社会です。厳しいスケジュールに追われ、徹夜をしたり、休養を十分にとらない人が多くいます。疲労は蓄積すると、慢性疲労につながります。そして体調をくずしたり、病気に対する抵抗力が弱まって、思わぬ病気をひきこむ結果になりかねません。
 また体をそんなに使ってもいないのに、何となく疲れがとれない、倦怠感(けんたいかん)がありイライラする、眠れない、食欲がないという人もいます。これはストレスの多い生活をしている人に多く、いわゆる精神疲労です。
 このような精神疲労の場合は、軽い運動をする、楽しめる趣味をもつなど、自分にあった気分転換をすることが回復につながります。しかし一般的な疲労回復には、やはり睡眠をまとめてとるのがいちばんです。無理なら少しずつ仮眠をとるなど、自分でできる範囲で体を休める努力をしてください。また良質のたんぱく質やビタミン、ミネラルなど、疲労回復に効果のある食事を積極的にとるように心がけましょう。

イラスト


眠りは目の食
 食と同じく睡眠も目、そして体には必要不可欠。仕事でも勉強でも能率的にこなすには、まず十分な休養を。
イラスト

うめぼし1個で疲れがとれる?


 うめぼしを連想するだけで唾液が出てきますが、口に含めば、なおのこと唾液の分泌が盛んになります。
 唾液には、若返りのホルモンといわれるパロチンが多量に含まれているうえ、このとき出る唾液はサラサラしていることが実験でわかっています。
 一般に疲労がたまると、のどや口が乾いて、口の中がネバネバしてきます。
 こんなときは、うめぼしを1個口にするだけで、ネバつきがとれ、口の中がさっぱりし、疲労も回復したように感じるものです。
イラスト

筋肉の疲労回復には湿布がいちばん


 運動中に筋肉がかたくこわばった状態になることを筋肉疲労といいます。
 筋肉がかたくこわばったら、運動をいったん中止して、湿布をします。筋肉の疲労を回復するには湿布がいちばんなのです。こわばっていても痛みがないときはあたためる、動かすと痛むときは冷やす、痛みがなくなったらまたあたためる、これが原則です。
 ここで身近な食べものでできる湿布を紹介しましょう。
 筋肉がこわばったら、じゃがいもの湿布をします。皮を厚くむいたじゃがいもをすりおろし、じゃがいもと同量の小麦粉を加え、よくまぜあわせます。両足のふくらはぎなどに用いる場合は、大きめのじゃがいも5〜6個が適量でしょう。よくまぜたらやけどしない程度の熱湯を注ぎ、流れないくらいのかたさにねったあと、熱いうちに和紙か布に塗り、患部にあてます。湿布が冷めたら取り替えます。これを一晩つづけると、翌朝にはほとんどこわばりがとれているはずです。
 動くと痛むときには、冷やす効果のある玉ねぎとだいこんの湿布をします。玉ねぎ、だいこん、しょうがをそれぞれ同量ずつすりおろしてから、よくまぜあわせます。そこに同量の小麦粉を入れ、流れない程度にねってから、和紙か布に厚く塗り、患部へあてます。湿布が乾いたら取り替えます。筋肉のこわばり方によりますが、たいていは一晩で痛みが消えるはずです。痛みが消えたら、今度はあたためるじゃがいもの湿布、またはさといもの湿布に替えましょう。
 運動途中に足がつって、歩けなくなるような痛みがあるときは、すぐ流水をかけたり、冷たいタオルをあてるなどして患部の熱をとることが大切です。次に、冷水でねったさといもと酢の湿布をすると炎症と痛みもおさまり、回復が早くなります。楽になったら、今度は温湿布に替えます。温湿布にする場合は、さといもをやけどしないくらいの熱湯でねって作ります。
 ただしかぶれやすい体質の人は、これらの湿布を直接肌にあてず、和紙か布、ティッシュペーパーを数枚あてた上から、湿布します。
イラスト



疲れたときの入浴法
 40度前後のお湯に10〜20分間全身の力を抜いてリラックスして入浴するのがいちばん。

その他のおすすめ食品・山野草


 にんにくのホットドリンクは疲労回復にすぐれています。皮をむいたにんにく15gと皮つきのしょうが15gをうすく切り、400mlの水で半量になるまで煮つめてから、こします。これにハチミツ大さじ1を加え、就寝前にあたためて飲むとスタミナがつきます。
 にんにく酒やにんじん酒も同様に疲れをとります。
 酢を飲むと、新陳代謝が活発になり、疲労回復が早くなります。そのままだと飲みにくいので、りんごやレモンなどの果汁を加えて飲むとよいでしょう。酸みが強い場合はハチミツを入れます。ただし冷え症の人は、お湯で2倍にうすめ、あたたかくして飲みます。
 ユキノシタは精神的な疲労に効果的です。葉を天ぷらにして1回3枚ほど食べます。このとき黒ごまを入れたころもを葉の片側だけにつけます。そのほかイカリソウ酒も効きます。
イラスト
イラスト
イラスト




ホーム > ▼ご利用ガイド > 商品を探す > 成分で探す
成分で探す
人気成分 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 アルファベット
− 病気を治す食べ物 医学大辞典 子供の病気・大人の病気 −

家庭の医学大辞典 心と身体の健康ガイド 病気を治す食べ物 子供の病気・大人の病気 身近な食べもの・薬草を使った約730種類の家庭薬を掲載
inserted by FC2 system